Test Automation

テスト自動化とか品質とか勉強会とかやってるエンジニア(Automation Architect)のブログです。

テストの期待値を分解すると言う事 ~Web Service QA Meeting Vol.1の感想~ #webqa

 本日、Web Service QA Meeting Vol.1という勉強会に参加して来た。様々なウェブサービス企業のQA関連企業で集まって、WebのQAについてあれこれ話そうよと言う勉強会だ(と思う)。

 ま、僕の悪い癖は「面白いな」と思った話については議論を盛り上げたいと思うと言うか、いわゆるマサカリを投げたくなる事なんですが(笑)

 マサカリ話はいったん置いておいて、面白いなと思った話について書いてみる。

 僕が面白いなと感じた発表の趣旨は僕の言葉で説明すると「テストの実行時間が長いので、テスト観点とテストレベルを見直し、適切なテストレベルで実行する事でテストの実行時間を短縮した」になる。別の言い方をすれば「アジャイル4象限の右上で実行していたテストを左上で実行する事で効率化した」だ。(発表者ならびに関係者の皆様、僕の理解が間違っていましたらゴメンナサイ。連絡頂ければ訂正します。)

 この発表で僕が面白いと感じたのは上の「テスト観点とテストレベルを見直し」の部分を「テストの期待値を分解し」と説明していた点だ。そう、1つ1つのテストケースについてテスト設計が終わった後でも期待値を分解する事は実施してもいい(のかもしれない)

 期待値を変更してしまうと、テストの網羅性の再評価等のテスト設計のやり直しに相当する作業が発生する可能性がある。けれど期待値を分解し、分解された期待値をテスト観点を元に整理し直すだけならば、テストの網羅性には影響がない。この発表の肝はまさにテスト設計のリファクタリングをやっている事だと思った。

 テスト設計は一度作ったら終わりではない。機能の設計をリファクタリングを通じて改善して行くのと同じように、テスト設計も継続的に改善して行くものだ。テスト設計の継続的な改善を通じてサービスの成長に貢献出来る事がウェブサービスのQAの醍醐味。そんな事を考えた実りある勉強会でした。